この記事のポイント
・カテゴリーの意味合いの解説
・カテゴリーの設定方法を画像付きで分かりやすく解説
・当ブログはテーマ THE THORでの設定です。
初心者編③まで設定しある程度記事を作れたらユーザーが探すのに苦労しますのでそろそろ記事を管理する為にもにもまずはカテゴリー設定をしていきましょう。
では早速いきましょう。
カテゴリーを意味とは?
まずカテゴリーは記事の仕分けをする事が出来、ユーザーがあなたのブログに来てお目当てのジャンルの記事を探す際カテゴリーの様な機能がなければで記事に辿りつくのに無駄な時間かける事になるでしょう。
それではユーザー側の効率も落ちますし毎度時間をかけてページを探すのでは手間なのであなたのブログの評価も落ちかねません。
カテゴリーからジャンルをと素早く検索出来れば無駄な時間を使わせる事はありませんのでぜひ活用するようにしましょう。
カテゴリーの設定方法
カテゴリーの設定

カテゴリーの設定するにはダッシュボードから①投稿→②カテゴリーで設定できます。

③「名前」:カテゴリー名(表示される名前です。)
④「スラッグ」:半角英数でカテゴリーが分かる名前
※例 カテゴリー名「ワードプレス」の場合、スラッグは「wordpress」
⑤「親カテゴリー」がある場合はドロップダウンリストから選択
⑥「概要」は無くても大丈夫ですが、簡単でもカテゴリーの説明は書いておいほうがいいでしょう。
⑦最後に「新規カテゴリーを追加」を押して保存しましょう。
ちなみにカテゴリーの詳細設定は、設定したいカテゴリーの「編集」ボタンをクリックします。
下記の画像のようにどうぞ。

カテゴリーを表示しよう。
ここまで出来たら次にウィジェットでカテゴリーを表示する設定をしましょう。
まずダッシュボードから→外観→ウィジェット→カテゴリーをクリック。
表示させたいところを選択してウィジェットを追加しましょう。

次にウィジェットの追加が出来たらそのまま右にある先ほど選択しところにあるカテゴリーをクリックしましょう。

上から
②タイトル:表示される
③ドロップダウン:表示方法
投稿数の表示:下図のカテゴリー名の横の数字
階層を表示:階層を表示する事でメインの親カテゴリーのジャンル分けをして子カテゴリをつける事が出来ます。


ここまでこれたらサイトの指定したエリアにカテゴリーが表示されていると思います。
もし表示されていなければどこかで保存出来ていないか設定を間違えているかもしれないので最初に戻って再度確認してみましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました。