・改行、段落が記事に表示されない時の解決方
・「段落タグを保持する」の項目がない方の改行方法
・プラグインのインストール~設定まで
・「段落タグを保持する」の項目がない方の改行方法
・プラグインのインストール~設定まで
wordpressでは記事を書いた際自動的に改行が削除される仕様となっており改行を入れたいのに出来ないってなると思います。
ググれば出てきますがプラグインTinyMCE Advancedを使って設定する方法が一番良いやり方だと思います。
その際にググった情報通り出来なかったので同じプラグインで解決できたのでこちらを紹介したいと思います。
それではどうぞ!
目次
TinyMCE Advancedの設定まで
インストール
まず、ダッシュボードのプラグインから新規追加→TinyMCE Advancedを検索→インストール→有効化までいきます。
画像のように進んでいっていください。
これでTinyMCE Advancedのインストール,有効化までは完了です。
TinyMCE Advancedの設定
このTinyMCE Advancedのプラグインを使う事でデフォルトでは使えない装飾などが使えます。
好みの機能があればドラッグ、スライドさせてツールバーに入れてみましょう。
それ以外の設定はデフォルトのままで大丈夫です。
ブロックエディタからクラシックエディタ変更したい場合はブロックエディターをクラシックエディターに置き換えるにチェックしましょう。
使えば分かりますがクラシックエディタの方が断然使いやすかったです。
TinyMCE Advancedで改行、段落の保持方法2パターン
wordpressでは改行、段落を入れた際デフォルトで自動調整がかかり実際には改行などが表示されないといった現象が起こります。
改行が行われないと読みにくかったり文章が切れなかったりとても不便です。
TinyMCE Advancedではこれを修正出来るので設定しておきましょう。
上級者向け設定で「段落タグの保持」がある場合
上の画像のように「段落タグの保持」にチェックを入れてください。
最後に保存して完了です。
これでタグが消去されずに残るので記事にも段落、改行ともに表示されるようになります。
通常この作業で大丈夫なはずなのですが「段落タグの保持」が表示されない事例があります。
私がこのケースでした。
この現象がなぜ起こるのかは分かりませんが対処が出来ない訳ではないようです。
次に対処方法を載せているのでご確認ください。
「段落タグの保持」が表示されないケース

その他の設定はデフォルトのままで大丈夫です。
「クラシックブロックとクラシックエディタ内のバラフタグを保持」にチェックを入れましょう。
最後に保存して完了です。
これで改行をしても表示されるようになります。
※補足
改行だけだと少し隙間が空くので文章を詰めて書きたい時はShift+Enterで改行するようにしましょう。
改行だけだと少し隙間が空くので文章を詰めて書きたい時はShift+Enterで改行するようにしましょう。
例
テストテスト
テストテスト
テストテスト
テストテスト
テストテスト
とりあえずはこれで改行は出来るので記事作成には問題ないと思います。
なぜ「段落タグの保持」のチェック項目がないかは分からないですが判明したら記事にしますのでご覧ください、
最後まで読んで頂きありがとうございました。